修学旅行後の連休明けに、体育館で解団式を行いました❗
遅ればせながら、様子をお伝えします。
生徒代表による修学旅行の振り返り
自分たちで『創造』していくことが引き続き大切であることなど、今後の目標について代表生徒が話をしました❗
学年主任が作成した動画を視聴し、この経験と学んだことを進路希望の実現につなげて行くよう話がありました❗
一つ一つの行事を通して成長した姿を見せていこう。期待しています👍
5月に入り、構内の花々も美しく咲いています。グリーン広場のツツジ
は満開!みつバチも懸命に花の蜜を集めていました。
みつバチもteam第二生も"今"を懸命に生きてます!!

一方、中校舎北側にはコデマリの可憐な花が。つつじと違って、小さく
かわいい花が鈴なりになっており、今がちょうど見ごろになっています!

明日から待ちに待ったGW!! 五月の風を感じてみようゼ!
では、第二中生 諸君! 5月7日に笑顔で会いましょう!!
今日の献立は「茶めし、牛乳、にゅうめん、こいわしのフライ、胡麻和え」
でした。今日は八十八夜の行事食として「茶めし」がでました。「茶めし」は
この時期に出てくる年に一度の献立です。夏が近づいてきたなと感じることが
できました。ごちそうさまでした。

ちょっと豆知識!お茶の産地といえば「静岡県」を思い浮かべると思いますが
令和6年度の茶の生産量は、鹿児島県が1位、静岡県が2位だそうです。ちなみ
に、この2県で生産されたお茶の割合はなんと日本全国の79%だそうです。
先週の25日、7~10組のみんなで協力して、2種類のお花の種まきをしました。「インパチエンス」と「アゲラタム」です。
植えてから5日経過・・・ 見に行ってみましたが、まだ変化はありませんでした。
果たして芽は出るか・・・! 経過観察が楽しみです。
1年生の理科のスタートは…

植物のスケッチ!
色とりどりの花を前に仲良く並んでスケッチをしたり、足元に咲いたタンポポを見つけて幸せな気持ちになったり、自分なりの目線で植物と向き合っています。
同じ色・形に見える花もよく見ると、それぞれがすてきな個性持っていることを発見しました。
1年生も全員、それぞれすてきな個性を持っています。
まだ入学してから3週間も経っていません。
これからお互いのすてきな個性を見つけていきたいですね!!