今日は、二中にとって大きな行事である秋輝祭が行われました。午前中は、各クラスの
合唱コンクールが行われました。1、2、3年生ともに各学級の練習の成果が見られる歌
声でした。

午後は、部活動や有志の発表が行われました。部活動ではクイズを出したりお茶点て大
会の体験活動があったりしました。普段の活動の様子がうかがえる内容でした。また、有
志の発表は各自の個性がキラリと輝く場面でありました。



なお、合唱コンクールの結果は
1年生 最優秀賞 4組、 優秀賞 1組
2年生 最優秀賞 4組、 優秀賞 1組 2組
3年生 最優秀賞 6組、 優秀賞 3組 4組 でした。
秋輝祭の開催を祝うかのように、見事に晴れてきました。
生徒はやや緊張した面持ちですが、期待や自分たちの全てを発揮することに目は輝いています。
ぜひ、生徒の勇姿をご覧ください。

3年生
3年生の総合的学習では「福祉」をテーマに学習に取り組んでいます。今日は11月に行
われる福祉体験学習について、担当の先生から詳しい説明を受けました。今回の体験学習
では、主に高齢者福祉について学習する予定です。日本では急速に少子高齢化が進んでい
ます。「10年後、20年後の自分の姿」を考えたときに、避けては通れない問題です。この機
会を通して、自分事として学習できるといいですね。

3年生
3年生は、美術の時間にデザインについて学習をしています。今日は、3年2組で研究
授業があったので、ちょっとお邪魔しました。


授業では、「私の会社-ロゴマーク制作-」を題材に、生徒が作ったロゴマークを社長
役とデザイナー役に分かれて、お互いにアドバイスをするという内容でした。生徒はお互
いにロゴマークの良いところを見つけたり、工夫したらよいところをアドバイスをしたり
していました。ロゴマークを見ると、つい店に入りたくなるデザインやほのぼのとしたデ
ザインなど、生徒の個性が表れていました。完成が楽しみですね!
合唱コンクールまであと5日。
今日は、1時間目から3時間目を使って、各ブロックでリハーサルを行いました。
入退場や体育館で歌う感覚をつかむだけでなく、他学年の歌声を聞いて、本番に向け気持ちを高めることができました。
合唱コンクールの最後にブロックで歌う「故郷」も楽しみですね。
当日、ご観覧いただける方は、ぜひ、3番ご唱和ください!


陸上競技は一足先に県大会を行い、本校からも多くの生徒が出場し、健闘しました。
また、補助員としても一生懸命活動し、運営を助けました。


本日、特別支援学級は、中学校南側の二中ファームで稲刈りを行いました。今日一生懸命収穫したお米は、後日給食で生徒の皆さんに提供されます。また、体育館では「えひめこども美術展」の審査会が行われました。松山市の小中学生が作成した美術作品の中でも優秀な作品が、時間をかけてじっくりと選ばれていました。秋ならではの行事がこれからも続きます。とても楽しみですね。


I



今週から歌声週間に入りました。
2年生の練習シーンです。
最初は声も出ず、表情も硬かったのですが
来週に向けて、徐々に声も張り、表情も豊かに
なってきました。
来週の本番に向けて、ベストな声と顔で臨んで下さい。
がんばれ、南2中生!

![IMG_8080[1]](/file/7355)


11月12日(火)から始まる中学2年生の職場体験学習に向けて、
今日は事前訪問の確認を行いました。
訪問先の場所、当日のマナーやスケジュールなど、
『社会人デビュー』に向けて必要な情報をしっかりチェック!
あとは当日、元気にあいさつして、笑顔でスタートすればパーフェクトです。
「働くってどんな感じ?」を実際に体験できる職場体験は、
働くことのやりがいや大変さを知るだけでなく、
「将来の自分ってどうなりたい?」を考える貴重な時間でもあります。
受け入れてくださる事業所の皆様には、いつも温かく生徒たちを迎えていただき、心から感謝しています!☺☺
本番に向けて、マナーや心構え、安全面の確認も引き続き行います。
普段の積み重ねが、大切な場面で力を発揮します⭐
みんな、気を引き締めて準備を進めていきましょう!



本日から10/30まで秋輝祭に向けて合唱練習が行われます!
本日は初日でしたが、どのクラスもみんなで息を合わせて、全集中で練習に励んでいました。
合唱コンクール本番まで約10日間の勝負です!
さてどのクラスが最優秀賞を取ることになるのでしょうか? 楽しみに待ちましょう!