愛媛県中学校新人体育大会
2019年11月9日 15時44分11月9日(土)、10日(日)に行われた愛媛県中学校新人体育大会の結果をお知らせします。
〈体操競技〉
個人総合 2位
跳馬 1位、鉄棒 2位、あん馬 2位、ゆか 2位
〈卓球女子〉
ダブルス ベスト8
シングルス 2回戦敗退
〈卓球男子〉
ダブルス 1回戦敗退
〈ソフトテニス女子〉
個人 1回戦敗退
〈剣道〉
個人 1回戦敗退
〈サッカー〉
2回戦 vs城辺中 0-4 惜敗
11月9日(土)、10日(日)に行われた愛媛県中学校新人体育大会の結果をお知らせします。
〈体操競技〉
個人総合 2位
跳馬 1位、鉄棒 2位、あん馬 2位、ゆか 2位
〈卓球女子〉
ダブルス ベスト8
シングルス 2回戦敗退
〈卓球男子〉
ダブルス 1回戦敗退
〈ソフトテニス女子〉
個人 1回戦敗退
〈剣道〉
個人 1回戦敗退
〈サッカー〉
2回戦 vs城辺中 0-4 惜敗
本日は、「松山市幼保小中連携教育推進事業研究指定校訪問」でした。
午前中は、1年生が浮穴小学校へ行き、小学生と音楽集会で交流しました。
午後は、浮穴小6年生が本校に来校し、中学校で交流学習を行いました。
7学級が、それぞれ「学習」「生活」「部活」の3グループをつくり、中学校生活についてわかりやすく伝えようとしました。
6年生と中学1年生は、年齢も近く自然な表情での交流が印象的でした。
今後も、浮穴小・石井東小・南第二中は、姉妹校(兄弟校)として、保護者や地域の皆様の信頼にこたえる教育を続けていきたいと思います。
本日校内研究授業を行いました。2年道徳で「SNSとどうつきあう?」を題材に、「欲求を抑え、節度のある生活を送ることの難しさや、それを乗り越え、自制心を働かせることの大切さ」について考える授業でした。
日常的に利用するSNSの使い方について、班で自分の考えを述べたり、相手の考えを理解したりして自らの生活を振り返り、常に安全に配慮して生活することが、自分自身の人生をより豊かなものにすることにつながることを自覚していってほしいと思います。
午後は、健康作文発表やコンピューター部・茶道部・園芸部・美術部、有志発表等が行われ、
校内や校外における日頃の活動の成果を見せてくれました。
吹奏楽部の発表は生徒だけでなく教員も一体となり とても会場を沸かせてくれました。
本日は秋輝祭が行われました。
午前中は、昨年度から始まった縦割りブロック別の合唱が行われました。
どのブロックも短い練習の中で素晴らしい歌声を響かせてくれました。
次に各学年の合唱コンクールが行われました。
どのクラスも練習の成果を存分に発揮していました。
特に3年生は難易度の高い曲を見事に歌い上げていました。
11/2(土)秋輝祭(文化祭)の合唱コンクールに向けて、練習も大詰めです。
各学級すてきな合唱を披露してくれることと思います。
本日校内研究授業を行いました。3年道徳で「ひび割れ壺」を題材に、「自分らしくよりよく生きる」ためにはどんなことが大切かを考える授業でした。自分の短所をリフレーミング(物事を違う枠組みで見、気分や感情を変えること)し、班で自分の考えを述べたり、相手の考えを理解したりして自分らしく生きることについて考えを深めました。
10/30(水)の午後、石井東小学校6年生が来校し、1年生と交流活動を行いました。
7学級が、それぞれ「学習」「生活」「部活」の3グループをつくり、中学校生活についてわかりやすく伝えようとしました。
6年生と中学1年生の自然な表情が印象的でした。来週は、浮穴小学校との交流活動を行う予定です。
10/28(月)の5校時に新生徒会役員・後期専門委員任命式・県新人大会の壮行会が実施されました。
任命式では、新しい生徒会役員と後期専門委員の任命書が手渡され、学校をよりよくしていこうとする姿勢が表れていました。また、旧生徒役員と新生徒役員の引継ぎ式もありました。旧生徒役員のこれまでの頑張りを引き継ぎ、新たな伝統を築いていってほしいと思います。
県新人大会の壮行会では、出場権を得た団体や個人から県大会での目標が堂々と述べられました。
南第二中の代表だけでなく松山市の代表として活躍してくれることでしょう。
10月26日(土)に行われました愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部)
の結果をお知らせします。練習の成果を発揮し、自己ベストを目指してどの選手もよく頑張りました。
男子400m 第2位
男子三段跳び 第2位
女子走幅跳び 第2位