大州宿泊研修開始❗
2025年5月16日 08時31分いよいよ今日からは楽しみにしていた大州宿泊研修です。生徒は元気に登校し、結団式をしてバスに乗車します。
けが等なく、身に付けるべきことはしっかり学び、元気に研修を終えてほしいと思います❗
いよいよ今日からは楽しみにしていた大州宿泊研修です。生徒は元気に登校し、結団式をしてバスに乗車します。
けが等なく、身に付けるべきことはしっかり学び、元気に研修を終えてほしいと思います❗
今日の様子を紹介します!昼休みにどんな過ごし方をしているのか、校内をまわってみました。カメラを向けると全員が笑顔でポーズをしてくれました。
掃除の様子です。
清掃活動にも熱心に取り組んでいて感心しました!
★おまけ★
本校には、体育館を自分の巣だと思っている鳩が何羽もいて、体育館の扉を開けっぱなしにいないように注意しています。昨日も体育館に鳩が入って飛び回っていました。授業終わりに体育館を出ようとしたとき、後頭部に勢いよくぶつかってから外に飛び出していくという「鳩の襲撃?」を受けました。みなさんも十分にお気をつけください。(笑)
さあ、1年生は、いよいよ明日から宿泊研修です。
今日は、荷物の点検と最終チェック、集団行動で気持ちを高めました。
絆を深め、中学生らしい行動ができるよう、たくさん学んできたいですね!
南校舎4階、各クラスの教室の後ろには、個性豊かなこいのぼりたちが…🎏🎏
クラスそれぞれのカラーが溢れたこいのぼり達が元気に泳いでいます!
こいのぼりの由来は、昔の中国の「登竜門」というお話。
滝をのぼった鯉🐡が龍🐉になるという伝説から、
「こどもたちも強く、立派に育ってほしい」という願いが込められているそうです。
この教室のこいのぼりたちも、そしてみなさんも、まさに“登竜門”を目指す旅の途中。
たくさんの挑戦や学びを経て、もっともっと高く!
どんな荒波🌊も泳ぎきれるようなたくましさを育んでいってほしい。
さあ、強く育っていけ!! 空高く、自分らしく!
先週末の部活動の様子を紹介します。今回は男子ソフトテニス部です。
5月11日に春季大会個人戦が行われました。朝早くの集合にもかかわらず、大会本部からの「ネット上げのお手伝いをお願いします」との放送に素早く反応し、大会運営にも協力することができました!
以下は大会の様子です。
今回の大会で各ペアの課題が多く見つかりました。総体まで残り1か月をきっています。この大会での課題を今後の練習に生かしていきましょう!
松山市総合体育大会まで1か月を切りました。
どの部活動も自分たちのチームの課題と向き合い、限られた時間の中で練習に取り組んでいます。
先週末にクラスを回って、撮影した授業の様子を紹介します❗
移動教室などもあり、一部のクラスになっていますが、生徒の集中して臨んでいる様子と、よりわかりやすく理解を深めさせるための授業を展開している先生方の様子もご覧ください。
○ 歯科検診を受けるために整列している3年生。歯は本当に大切にしておこう👍
○ 部活の下校時 お疲れさん😊
1年生は今、デッサンについて学んでいます。立体感を出すために、鉛筆で明暗の調子を表す練習をしています。みんな集中して取り組んでいます。
今日も放課後の南第二中学校には、部活動生の熱気があふれていました。
3年生にとっては集大成となる松山市総体まで残り1か月となりましたが、どの部活動も目標を達成するために、日々の練習に一生懸命取り組んでいます。その中でも、今日は女子バスケットボール部についての記事です。
総勢23人の部員から構成される女子バスケットボール部。そのひたむきな姿勢やさわやかなあいさつは、他校の先生からもお褒めの言葉をいただくことが多いようです。そんなチームのキャプテンMさんは、先日の部活動紹介で「目標は、もう一度県大会に出場すること。」と力強く発表してくれました。どうやら、今の3年生が1年生のとき、県大会に出場して愛媛県ベスト8の成績を収めたことがあるそうです。それ以降、なかなか松山や中予を勝ち抜くことができず、悔しい思いをしてきました。2年前の先輩方が連れて行ってくれた上位大会に、今度は自分たちの力で臨みたいという思いはとても強く、練習中の表情も真剣そのものです。
他校のライバルも、与えられている時間は同じです。その同じ時間の練習にどう取り組むかで、本番の成果は大きく変わってきます。残り1か月、思い残すことなく練習に取り組み、ぜひ目標を達成してください。
またまた遅ればせながら、4月17日に行われた廃品回収です❗ PTA役員さんと各部活の保護者の皆さんの協力を得て、多くの廃品を回収することができました👍
保護者の皆さんが活動されている姿から、生徒も教職員も多くのことを学んでいると思います。本当にありがとうございました❗