


少し前の記事になります。1年生では気体の発生の実験を行っていました。
みんな嬉しそうに実験していますね。
Que.1・2枚目の写真の気体は何でしょう。
ヒント① 水に少し溶けるが、水上置換法で集めることができる。
ヒント② 密度は空気の1.5倍
ヒント③ 石灰水を・・・これを聞いたら分かっちゃいますね。
答えは1年生に聞いてみてくださいね。
Que.3枚目の写真はなぜ赤い噴水が上がっているのでしょう?
これは1・2枚目の写真とは別の気体です。
これもなぜ?って1年生にぜひ聞いてみてください。
全学年
10月4日に行われる体育大会に向けて、二中では本日から体育大会練習が本格的に始まりました。
1校時は開閉会式の練習、2校時は種目のルール説明と練習、3校時はいったん教室に戻って授業、
4校時には応援練習を行いました。
どの活動においても、生徒会役員や3年生が中心となって練習を引っ張っていました。
また、中学校初めての体育大会を迎えた1年生に、優しく声をかける3年生もいました。
よきリーダーが育っていますね。




本日5校時、2年5組において国語科の研究授業が行われました。今日の授業では、伊坂幸
太郎さんの小説「ヒューマノイド」を、物語の伏線を読み解くことで主人公である「僕」の心
情を解き明かすという学習内容でした。


各班で、ロイロノートを使って自分の考えを発表したり、友達の発表を聞いて考えを深めた
りしていました。次の授業では、来年度学習する1年生に作品の紹介文をつくるそうです。わ
くわくするような紹介文を期待しています。
7月初旬に田植えをした稲が、猛暑を乗り越えすくすくと育っています。
近づいて株を見ると、花が咲いた跡がありました。うまく受粉できているよ
うです。別の株は米が熟しつつあるようで、稲穂が垂れ下がっていました。
来月には稲刈りをするのかな?楽しみですね。


3年生
9月中旬になっても厳しい残暑が続いています。二中では、終わりの会でポンジュース
が配られています。ビタミンCが豊富でおいしいジュースが配られ、ほっと一息をつくこ
とができました。

その後、各クラスでは終わりの会が開かれ、今日の反省や明日の予定の確認、1分間ス
ピーチをするなど、日直を中心に自主的に活動を行っていました。さすが3年生ですね。

3年生
11月に行われる合唱コンクールに向けて、3年生の音楽では練習が始まっています。授
業をのぞいてみると、ソプラノやアルト、男子のパートにわかれて音どりをしていました。
まだ練習は始まったばかり。今後が楽しみです。

今日から12日(金)まで、清掃表彰期間になっています。この活動は生徒会憲章の「私たち二
中生は、すすんで清掃を行い、緑を大切にし、美しい学校を創ります」を具現化するために行
われています。お昼の放送で環境美化委員から、活動内容と評価の方法等について説明があり
ました。普段から清掃を頑張っている二中生ですが、今日は普段以上に、丁寧に清掃活動に取
り組んでいました。

みんなが、気持ちの良い学校で過ごせるように頑張りましょうね。
今年度も体育大会のブロック応援に向けて、3年生の応援団員を中心に練習が始まっています。
(当日までのお楽しみのために、写真は少しだけ…)
あと少しすると、全校でのブロック応援の練習が始まります。
暑さなどによる制限の中、ひたむきにブロック応援と向き合っています。
南第二中生の皆さん、応援練習の準備をしておいてください。
暑さに負けない、熱い応援を全員で創っていきましょう!!


本日、3年1、2、3、5組で、歯磨き巡回指導が行われました。授業では、正しい歯磨き
の方法や、口腔ケアの大切さについて、歯科衛生士の先生からためになるお話をしていただき
ました。その後、洗口液を使って磨き残しがないかチェックを受け、十分できていないところ
については、歯ブラシの当て方や磨き方など、具体的に指導していただきました。
今回、学んだことを生かして、歯磨きの大切さについて意識を高めてほしいと思います。な
お、明日は3年4、6組で巡回指導が行われます。

