5月12日から3週間、2名の卒業生が教育実習生として教壇に立ちました。今週は、
教科や道徳の研究授業を行いました。生徒たちは、友達と話し合いをしたり積極的に発表
したりして、学習を深めていました。



生徒の皆さん。先輩方の授業を受けてどうでしたか。先輩方は、後輩である皆さんのために一生懸命、
授業の準備をしていました。そのような素晴らしい先輩がいる二中生は幸せだし、先輩方
から多くのことを学んだと思います。学んだことを今後の学校生活にいかしていきましょ
う。
今週月曜日から、生徒会を中心に「緑の羽根募金活動」を行っています。
集まったお金は、団体を通して、愛媛の森林の整備や緑化活動に使われます。
活動は今週末までなので、あと2日です。南第二中学校の皆さん、ご協力お願いいたします。



市総体も近づき、各部の練習にも熱が入っています。市総体だけでなく、自分が力を発揮したい場面で、どんな意識で臨めばよいでしょうか。今日はそんなお話です。
「みなさん、ピンク色のゴリラを、想像しないでください。」
「絶対に、ピンク色のゴリラを、想像しないでください。」
どうでしょうか。みなさんの頭の中には、ピンク色のゴリラが思い浮かんでいますよね。なにが言いたいかというと、「否定語は、行動をコントロールできない。」ということです。
ついつい「緊張しないようにしよう。」「ミスしないようにしよう。」と考えてしまいがちですが、このとき、どうしても緊張している自分やミスをしている場面を思い浮かべてしまうものです。そして、イメージは行動に表れます。こんな言葉よりも、「リラックスしてやろう。」「ていねいにやろう。」というポジティブなイメージを言葉にしてみてください。きっと、良いイメージがプレイやパフォーマンスにつながるはずですよ。
3年生になって2か月が過ぎようとしています。教室や体育館をのぞいてみると
友達と協力して学習に取り組んでいる姿が見られました。4月の修学旅行から始ま
り、何かと忙しい毎日でしたが、3年生として50分の授業に集中して取り組もう
とする態度に大変感心しました。さすが、3年生!最上級生です。1、2年生のお
手本になって、第二中を引っ張ってほしいですね。期待しています!


週1で活動しているパソ「コン部」の活動報告です。
今年度から活動日の最後の5分間は全員で「寿司打」に挑戦し、
タイピングの技能向上を目指しています。
よーーーーーい、始め!
(この時ばかりはとっても真剣です!)

タイムアップと同時にあちらこちらで悲鳴が!
第2回寿司打チャンピオンシップとなる22日(木)の結果は・・・
★3,000円コース・・・2年女子7,440円!
★5,000円コース・・・3年生男子10,320円!!(連続王者)
★10,000円コース・・・1年生男子12,540円!!!(新人王現る!)
すごいですね!!皆さんもぜひ挑戦してみてください。
南第二中学校では、いじめ0の日(毎月10日前後)に挨拶運動を実施しています。
今月もすでに実施し、来月の挨拶運動に向けて準備を進めています。
昨年度の形からさらに進化させ、よりよい活動になるよう、他の取り組みも生徒会で考えています。
活気ある挨拶や活動で一日がスタートし、楽しい学校生活が送れるようにしたいですね。


本日6校時、1年生は研修係の司会により、ウォークラリーの表彰式を行いました。
天候により、コース変更は余儀なくされましたが、小雨の降る中、班で協力しながら問題を解いたり、自然を感じたりしながら歩き、全班、見事完歩! 充実した活動となりました。
第1位の班は、問題全問正解、更にタイムは目標タイムとの誤差1分!! 合計得点 199点と素晴らしい結果でした。
みんなの拍手に包まれ、温かい雰囲気での表彰式となり、表彰された生徒たちの顔が輝いていました。「おめでとう~!!」
今回の大洲宿泊研修で学んできたことを、今後の学校生活に活かしていけるよう頑張ってほしいです。
