1学期末大掃除~感謝を込めて~
2025年7月17日 19時08分環境美化委員会が清掃のポイントを提示して、全校生徒が20分間、心を込めて、学校をきれいにしました。1学期間お世話になった場所は、ピカピカになりました。
環境美化委員会が清掃のポイントを提示して、全校生徒が20分間、心を込めて、学校をきれいにしました。1学期間お世話になった場所は、ピカピカになりました。
普段、多くの人が何気なく見ているSNS。
友人や有名人の投稿に、あまり深い意味もなくハートマーク「いいね」を押すことはありませんか。少々の驚きや共感、うらやましさなど、そのハートマークに込められている思いは様々です。
今日は、投稿者が見つけた「うわぁ、すごい。」の「いいね」を紹介します。
3年生の夏休みのしおりが印刷されました。まだ、3年生には配付されていませんが、内容は、夏休みの日程や宿題の一覧、実力テストのスケジュールなど、決して心が躍るようなものではありません。
ただ、その表紙のイラストが「いいね」なのです。
この青年の顔つき、夕日に照らされる水面や強い茎に支えられたひまわり。それらのどれにも希望を感じました。
市総体で悔しい思いをしたり、実力テストで勉強不足を痛感したり。
希望を見いだせない人も多いかもしれません。でも、きっと最後はこのイラストのように、最高の笑顔で終えられると信じて、夏を乗り越えてください。
みなさんの夏休みに、たくさんの「いいね」がありますように。
本日、体育館で2年生の学年集会を開き、3名の教員から夏休みの過ごし方について話をしました。
3年生を見据えた夏休みにすること、習慣づくりには約21日必要であること、脳がよく働くのは午前中であることなど、みなさんが知らないこともあったんじゃないかな?
有名な映画から一言。「夏休みの44日間を君たちはどう生きるか!」
私たちは君たちの成長を楽しみにしています!
今日は、愛媛大学防災情報研究センターや松山市危機管理課、地域の防災士の方々に協力をいただき、防災について真剣に考えました。
ハザードマップをみて、自宅周辺の危険を見つけたり、マイタイムラインを作成して自助・共助・近助のために自分たちのとるべき行動を考えたりしました。
アドバイスをいただきながら、それぞれ周りにも目を向けて社会の一員として、危機意識を持ちました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、防災について考えるきっかけにしてもらえると幸いです。
朝の登校時のすでに蒸し暑い中、生徒会役員が挨拶を呼び掛けてくれていたのだと思います。ありがとう✨
看板にある「いつでも どこでも 誰にでも」自ら進んで挨拶のできる学校になることを願っています。
生徒会役員は、日々の学校生活での課題に向けて粘り強く取り組み、全校生徒を巻き込んで学校がさらに良くなっていくことを実感してほしいと思います。君たちの勢いに期待しています❗
10日木曜日の午後に礼法室において、茶会が行われました。三年生は美しく風情のある浴衣を着て、後輩に指導もしながら見事な御点前を披露していました。
後輩は緊張感のある表情の中、三年生の教えを忠実に再現していました。
礼儀を重んじ厳かな雰囲気で、三年生の自信に満ちた振る舞いに感動しました。あわせて三年生が引退する寂しさを、後輩や顧問の先生、外部指導者の先生と共に実感していました。
素敵な時間をありがとうございました✨
【きらめき水泳大会】
9日水曜日に特別支援学級の「きらめき水泳大会」が行われました。それまで、プールで練習してきた成果を存分に発揮しました。
入賞者はもちろんのこと、出場者全員に賞状が授与されました✨ 校内の表彰式で改めて、表彰します❗
【田植え】
10日の午前中に学校からすぐ近くの田んぼで、田植え体験を行いました。地域の方の強力を得て、線の引き方や稲の植え方などを丁寧に教えていただき、初体験に戸惑いながらも楽しく活動することができました。
暑い中、よく頑張りました❗
全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会を半月後に控え、外部指導者の先生も連日指導にあたっていただき、吹奏楽部は熱の入った練習をしています🔥
練習後のミーティングで顧問の先生から今後の予定が配られ、さらに緊張感のある表情になっていました。
プレッシャーに負けず、今までの練習と仲間を信じて、悔いの残らない大会にしてほしいと思います❗
美術部です!
美術部では今、9月に行われる「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」に向けてのぼり旗を作成しています。
日本スポーツマスターズは、35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典で、今年は愛媛県の15市町で、
13競技が開催されます。
慣れない画材で苦戦していますが、選手への応援の気持ちを込めた素敵な作品が仕上がっています。
完成したのぼり旗は、大会期間中に松山市内の競技会場に設置されます。
美術部渾身の作品を、ぜひご覧ください。
学校生活や生徒会活動、学校行事をより良いものにするために、生徒による話合いが日頃から行われています。
学校全体に関わることは、
学級生徒会で全校生徒の意見を集め、
「生徒の最高議決機関」である中央委員会で最終決定されます。
本日の職員会議でも、中央委員会等で作成した「生徒会案」が生徒会担当の教員から提案されました。
特別活動で大切にされている「なすことによって学ぶ」は、生徒が自ら考え、実行し、改善を繰り返していくことが大切です。
「自分たちが学校を動かしているんだ!」と誇りと責任をもって学校生活を送ってほしいです。
生徒一人一人の意見が、学校の原動力です。
来週は、1学期最後の学級生徒会・専門委員会・中央委員会があります。
さて、次はどんなことを話し合っていきましょうか。
すてきな2学期に向けて。