全学年
全学年
長期天気予報では、今後も暑い日が続くとのことです。以下の点にご留意ください。
1 熱中症予防のための対策
(1) こまめな水分補給を心がける。お茶や水に加え、スポーツ飲料または塩分濃度0.1~0.2%程度の水分摂取をする
など、適切な水分補給を行なう。下校時は、必ず水分補給をしてから下校する。
(2) 家庭においては普段の睡眠や栄養等、生活全体について総合的な生活指導を行う。
(3) 登下校の日傘(雨傘でも可)の使用は熱中症予防も考えられるとともに、社会的距離(ソーシャルディスタ
ンス)を図ることができる。また、濡れタオルやネッククーラー等を体に当てることも熱中症の予防になることか
ら、積極的に取り入れる(傘使用により、お互いが目などをけがさせないように十分注意する。)。
(4) 気温や湿度、暑さ指数(WBGT)が高い日には熱中症などの健康被害が発生するおそれがあるため、マスクを外
す。ただし、十分な身体的距離を確保し、会話を控えるようにする。
全学年
標記の件について、愛媛県教育委員会及び松山市教育委員会から通知がありました。来週からお盆期間に入り、県をまたいでの人の移動が特に盛んになる時期となりますので、感染症予防の意識をより一層高めていただきますようお願いいたします。
1 県内、県外を問わず、「感染回避行動(①うつらないよう自己防衛!②うつさないよう周りに配慮!③習慣化しよう3密回避難!)」の徹底。
2 他県からの参加者のいる会合等には細心の注意を払うとともに、十分な感染防止対策がなされていない飲食店・カラオケ店等には立ち入らない。
3 帰省先及び旅先においては、自らの感染の可能性も念頭に、慎重な対応をとる。帰県した直後は、不特定多数との接触を控える、密閉した場所での会合等に出席しないなど、万が一に備え、感染拡大に注意した行動をとる。
4 感染拡大防止対策として、国の接触確認アプリ「COCOA」や、本県独自の接触確認システム「えひめコロナお知らせネット」が有効であり、これらのインストールと積極的な利用をする。
5 お子様及びご家族の方が、医師や保健所等の判断によりPCR検査を受けることになった場合は、直ちに学校(学校閉庁日については、松山市教育委員会学校教育課℡948-6591)へ連絡。
部活動
部活動
部活動
水温31℃の生ぬるい中でも、しっかりと泳いでいます。


