校則検討委員会
2020年2月26日 18時10分本日、校則検討委員会がありました。
生徒が学級で話し合い、生徒総会を経て提出した案について、
生徒の代表、PTA代表、教員代表の合計20名が意見を交換しました。
今後もより良い南第二中になるよう、生徒の自治意識を高めていってもらいたいと思います。
本日、校則検討委員会がありました。
生徒が学級で話し合い、生徒総会を経て提出した案について、
生徒の代表、PTA代表、教員代表の合計20名が意見を交換しました。
今後もより良い南第二中になるよう、生徒の自治意識を高めていってもらいたいと思います。
本日午後、新入生説明会がありました。来年度入学予定の児童199名と保護者の方が来校され、生徒会から学校生活の紹介や中学校のきまりの説明などを受けました。
どの児童もきらきらと瞳を輝かせ、中学校生活への期待を感じました。本校生徒・教職員ともに4月9日の入学式を楽しみにしています。
本日8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。
今回も地域や保護者の皆様のご協力により、たくさんのアルミ缶や古紙が集まりました。
この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。
提供いただいた皆様、お世話いただいた吹奏楽部・ソフトテニス部男子の保護者の皆様、ありがとうございました。今年度最終は、3月19日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。
本日夕刻、第2回生徒健全育成委員会が行われました。本校教育振興会役員様・各町内会長様・主任児童委員様・警察関係者様・保護司様・学校評議員様・青少年育成支援員様・警察協助員様・小学校関係者様・PTA役員様・本校教職員等が一堂に会して、2学期以降の本校生徒の現状や健全育成に関して話し合いをしました。
地域の宝である生徒の健全な成長を支援するために、情報交換、共有し、地域と家庭、学校それぞれの力を発揮し、連携して取り組んでいきたいと思います。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1/30(木)、松山市教育研究大会2年次研究授業(1年生音楽)が本校で行われました。
市内の音楽の先生方が来校し、鑑賞(歌曲「魔王」シューベルト)の授業を参観され、研究協議を行いました。
今後も、生徒のよりよい教育が実践できるよう、授業力を高めていきたいと思います。
本日、第3回PTA理事会が行われました。
本部・学校教育部・家庭教育部・社会教育部・ホームページ部から年間事業報告がなされ、今年度の活動を振り返りました。令和元年度も残り2か月あまりとなりましたが、年度末にかけて予定されている活動もあります。
今後とも本校生徒のよりよい教育のため、PTA活動へのご理解、ご協力をいただければと思います。
本日1年生が仕事語り部講座を実施しました。講師として河原学園・ものづくりマイスターの方々をお招きし、「仕事」について話を聞いたり、体験活動を行ったりすることにより、「働く」ことの意味を考え、自己の目標や今後の進路選択のきっかけとなるひとときでした。
本日8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。
今回も地域や保護者の皆様のご協力により、たくさんのアルミ缶や古紙が集まりました。
この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。
提供いただいた皆様、お世話いただいた水泳部・ソフトテニス部女子の保護者の皆様、ありがとうございました。来月は、2月20日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。
本日、1年生は「参観授業」、2年生は「修学旅行説明会」、3年生は「個別懇談」が行われました。
本日、松山市初任者研修として22名の初任者の先生方を迎え、本校初任者教諭による1年生社会科の授業研究を行いました。今後も誠実さを大切に、授業力の向上に努めていきたいと思います。