福祉体験学習(3年生)
2020年10月8日 14時18分本日、3年生対象に福祉体験学習を行いました。松山市社会福祉協議会ボランティアセンター、松山市社会福祉協議会生きがい交流センター、松山市地域包括センター支援センターから講師をお招きし、車椅子講座・ガイドヘルプ講座・高齢者介助体験講座の3講座をローテーションして受講しました。体験的な学習活動によって、生徒それぞれが自分事として考えを深めていってほしいと思います。
本日、3年生対象に福祉体験学習を行いました。松山市社会福祉協議会ボランティアセンター、松山市社会福祉協議会生きがい交流センター、松山市地域包括センター支援センターから講師をお招きし、車椅子講座・ガイドヘルプ講座・高齢者介助体験講座の3講座をローテーションして受講しました。体験的な学習活動によって、生徒それぞれが自分事として考えを深めていってほしいと思います。
本日、生徒会役員選挙立会演説会がTV放送で実施されました。例年にない人数、15名の生徒が立候補し、それぞれの思いや公約を述べました。第40代生徒会役員として、自治活動を進め、今以上に活力ある南第二中学校を創っていってほしいと思います。
10月30日の校内合唱コンクールに向けて、今日から歌声週間が始まりました。換気をしっかりしながら、毎日30分間の活動ですが、心を合わせて自分たちの選んだ合唱曲を磨いていってほしいと思います。
【3年生】
今年は、様々な制限がある体育大会でしたが、ご観覧の皆様のご理解やPTA役員の皆様のご協力により、生徒たちにとって有意義な行事となりました。学校行事の大切さと、若者のエネルギーの大きさを再認識するとともに、観ている私たちの方もパワーを貰えると感じました。
個人種目、団体種目、学年種目、閉会式
GIGAスクール構想(高速大容量の通信ネットワーク)関係のLAN工事が体育大会と並行して行われ、ネットワークが先程まで遮断されていた関係で、本日の体育大会の様子をアップできませんでした。
教室風景からブロック応援までの様子をご覧ください。
10月4日(日曜日)、体育大会は予定通り実施します。観覧希望申込書の記入、持参をお願いします。7時30分より開門いたします。
準備は整いました。さすが3年生。1時間もかかりませんでした。いよいよ体育大会です。生徒の若さ溢れる活動を応援ください。
明日の体育大会の【受付】、【観覧者控え場所】、【応援場所(立ち見トラック沿い)】の様子です。
【受付:観覧希望申込書をご提出ください。(南門・西門各2カ所ずつ 7:30開門)】
【リストバンド:観覧希望申込書と交換でお渡しします。お帰りまで見えるように手首にお巻きください。】
【トラック沿い応援場所:立ち見。お子さまの競技終了後は、次の方が応援できるようお譲りください。】
(本部東側) (本部西側)
【観覧者控え場所:応援等で席を離れる場合、別の方が座れるよう、荷物を置きっぱなしにしないことにしています】
(中校舎西) (体育館北)
(西門沿い)
(体育館北) (バックネット沿い)
【消毒液・ペーパータオル:観覧者控え場所に設置しています。手指、座席の消毒にお使いください。】
〈地域の皆様、本校卒業生の皆様等へ〉
今年度の本校体育大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観覧者は生徒のご家族2名様まで(含む親せき)に限定しています。(生徒家庭には、観覧希望届を配布しており、それが観覧許可証となります。なお、留守番のできないであろう、概ね小学校低学年以下の兄弟姉妹様は、この限りではありません。)
地域の皆様や卒業生の皆様には、楽しみにされていたことと存じますが、当日来校いただきましても、入場をお断りすることとなります。お知らせするすべがなく、ホームページでのご連絡となり申し訳ありません。何卒ご理解のほどお願いいたします。
今日は、体育大会のブロック単位練習最終日でした。ブロックごとに、3年生リーダーの指示の下、応援練習や団体競技、個人競技の練習をしました。明日は、全校練習のあと、体育大会準備を行います。