校内研究授業(2年生道徳科)
2021年11月26日 13時22分本日、2年生道徳科の校内研究授業を行いました。「国境なき医師団・貫戸朋子」を題材に、紛争という極限状態の中での命に対する判断についての議論を通して、命の大切さを真剣に考えました。今後も生徒が充実した学習を行えるよう授業改善を進め、「ねらいを明確にした分かる授業」「子どもが主体の考える授業」「確かな見取による伸びる授業」になるよう、授業力を向上していきたいと思います。
本日、2年生道徳科の校内研究授業を行いました。「国境なき医師団・貫戸朋子」を題材に、紛争という極限状態の中での命に対する判断についての議論を通して、命の大切さを真剣に考えました。今後も生徒が充実した学習を行えるよう授業改善を進め、「ねらいを明確にした分かる授業」「子どもが主体の考える授業」「確かな見取による伸びる授業」になるよう、授業力を向上していきたいと思います。
本日、避難訓練を行いました。事前・事後指導では、①緊急地震速報がでたときの行動について②南第二中校区は、洪水時に浸水想定区域にあり、浸水時には校舎の高所へ避難すること、などを確認しました。
また、避難後は松山南消防署員の方のご指導の下、消火器を使った訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。これから乾燥する季節になります。ご家庭でも、地震や火災時などについて話題にしていただければと思います。
本日、体育面・文化面の表彰伝達を行いました。得意分野を一層伸ばしていってほしいと思います。
【愛媛県中学校新人体育大会】【スポーツクライミング】【人権尊重の意識を高めるためののポスター】
【国際平和ポスター】【歯・口の健康に関する作品コンクール】【愛鳥週間用ポスター原画コンクール】
【緑化キャンペーンポスター原画コンクール】【松山市読書感想文コンクール】
【青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査】【裏千家学校茶道奨励証】
2学期末テストが始まりました。家庭での復習をしっかりし、成果を発揮してほしいと思います。
本日、1年生対象に県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」が行われました。本校はサテライト校として、ライブ配信授業を視聴し、いじめをSTOPさせ、愛顔あふれる学校生活が送れるよう、一緒に考える活動を行いました。
本日、8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。地域や保護者の皆様のご協力により、多くのアルミ缶や古紙が集まりました。この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。提供いただいた皆様、ありがとうございました。また、回収作業にご協力いただいた、ソフトテニス部女子・園芸部の保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は、12月23日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。
1年生と9組が歯磨き巡回指導を実施しました。一生健康な歯を保つために、講師の先生から、日々の正しい歯磨きの仕方等を学びました。
卓球男子 【個人】ダブルス 1位
卓球女子 【個人】シングルス 3位 ベスト8
ソフトテニス男子【個人】1回戦惜敗
柔道 【個人】66㎏級 1位
ラグビー(松山合同チーム) 1位
体操 【個人】総合2位 跳馬1位 段違い平行棒1位 平均台7位 ゆか1位
新体操 【個人】 クラブ 3位
本日、2年生英語科の校内研究授業を行いました。10/26に引き続き、愛媛大学教職大学院教授の山内孔先生をお招きし、「授業力の向上に向けて」ご助言をいただきました。今後も生徒が充実した学習を行えるよう授業改善を進め、「ねらいを明確にした分かる授業」「子どもが主体の考える授業」「確かな見取による伸びる授業」になるよう、授業力を向上していきたいと思います。
本日、2年生が15の希望講座に分かれ、「仕事」について話を聞いたり、体験活動を行ったりしました。「働く」ことの意味を考え、自己の目標や今後の進路選択について考えるきっかけとなってくれればと思います。