資源ごみ回収

2021年7月15日 12時49分
全学年

 本日、8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。地域や保護者の皆様のご協力により、たくさんのアルミ缶や古紙が集まりました。この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。提供いただいた皆様、お世話いただいた女子卓球部の保護者の皆様、ありがとうございました。

 次回は、9月16日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。

 

1年生クラスマッチ

2021年7月14日 16時40分
1年生

 本日、1年生がクラスマッチを行いました。ボール送り、〇✕クイズ、伝言ゲームなど、熱中症と感染症防止に注意しながらの実施でした。学級で力を合わせて行う楽しさが表情からみてとれるひと時でした。

非行防止教室

2021年7月12日 19時13分
全学年

 本日、非行防止教室をTV放送で行いました。愛媛県警察本部の人心安全対策・少年課から講師の先生をお招きし、「薬物の恐ろしさと手を出さない方法」「情報モラルについての正しい知識」について具体的にお話ししていただきました。身の回りにある危険を察知し、自分の身を自分で守る力を身に付けていってほしいと思います。

七夕茶会

2021年7月8日 13時47分
部活動

 茶道部が、七夕茶会を開催しました。日頃の練習の成果を発揮する場でもあり、凜とした立ち振る舞いで、落ち着いたひとときを味わわせていただきました。今年は新入部員も多く、男子生徒も2名います。今後も素晴らしき日本文化を学んでいってほしいと思います。

学校訪問公開授業

2021年7月6日 20時12分
全学年

本日、松山市教育委員会教科訪問がありました。公開授業では、全36の授業の様子を見ていただきました。今後もわかる授業を目指していきたいと思います。

ありがとうの木Ⅱ

2021年7月2日 13時38分
全学年

 生徒会の「あいさつ運動」が、新型コロナウイルス感染症対策のため実施できない中、それに代わるものとして、生徒会役員の発案で「ありがとうの木」活動が始まっています。各学級で「ありがとうの花」を募集し、週末に投稿者のリクエスト曲とともに放送するというものです。今日も、生徒会役員がパーソナリティーとなり、給食中の放送で紹介しました。中校舎掲示板の「ありがとうの木」に、「ありがとうの花」が、増えていっています。

第1回表彰伝達

2021年6月25日 09時24分
部活動

 本日、第1回表彰伝達式(市総体)をTV放送で行いました。校長先生からは、引退する3年生に新たな目標を設定すること、1・2年生に新チームをしっかりスタートさせること、県総体出場者にはエールが送られました。今日から部活動が再開です。県総体当日にコンディションのピークが来るよう、計画的に最終調整をしていってほしいと思います。

教職員研修(ロイロノート・スクールの使い方)

2021年6月24日 17時49分
全学年

 本日、(株)LoiLoの研修担当講師による、教職員向けの遠隔(Zoom)研修を行いました。一人一台端末に対応するため、授業における学習支援に有効なロイロノート・スクールの研修でした。教職員は生徒役になり、ロイロノートの基本的な使い方を演習しました。日常的にロイロノートを活用していけるよう、研修していきたいと思います。

救命救急講習会(教職員)

2021年6月24日 17時35分
全学年

 本日、教職員の救急救命講習会を行いました。本校教職員の応急手当普及員3名が講師となり、DVD視聴・心肺蘇生法・AEDの使い方の実技、また、養護教諭による119番通報の仕方・エピペンの使用方法の実技も行いました。安全・安心な学校を今後も目指していきたいと思います。

「ありがとう」の木

2021年6月23日 17時04分
全学年

 生徒会の「あいさつ運動」が、新型コロナウイルス感染症対策のため実施できない中、それに代わるものとして、生徒会役員の発案で「ありがとうの木」活動が始まりました。今までやれていたことができない状況の中で、新しい「できる」事を見つけ、実行しようとする姿勢に感心させられました。毎月、各学級で「ありがとうの花」を募集し、何点かを週末に投稿者のリクエスト曲とともに放送するというものです。中校舎掲示板の「ありがとうの木」に、「ありがとうの花」が、いっぱいになっていくことが楽しみです。