しまなみウォークの延期について(2/6)

2023年2月6日 12時01分

2年生保護者のみなさま方へ                          

しまなみウォークを8日に延期します。
明日(2/7)、少年の日の記念行事「しまなみウォーク」を計画して
おりましたが、今朝6時の段階で降雨80%の天気予報が発表されています。
先週予報の70~90%からあまり変化がありません。

予備日としていた8日は30%から10%に下がっており、最高気温も13度の予報です。

そのため、生徒のみなさんの気持ちや健康状態を考慮し、2月8日実施といたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。

両日とも、お弁当が必要です。お手数ですが、お子様に持たせてください。

1年生 総合的な学習の時間 地域美化・水防センター見学

2023年1月31日 19時24分

本日、重信川沿いにある松山市水防センターを訪問しました。

 

施設の関係者に災害対策用の車両の説明を受け、生徒の代表者は照明車の操作体験もさせていただきました。

 

災害時、河川の水が住宅地へ逆流しないようにする『樋門』という設備の説明も受けました。1分間に30cmの速さで上下動し、水を確実に止めると説明を受け、「どのくらいだろう」とお互いに確認しながら考えている様子が見られました。

 

命綱の役目を果たす際のひもの結び方を教えていただき、一人一人苦戦しながらも一生懸命、体に結び付けていました。

 

コンピュータによる松山市の河川氾濫時の浸水状況のシミュレーションを体験することもできました。普段見慣れた場所が浸水していく様子を様々な視点から見ました。

 

多くの方々に、体験の機会や講話をいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。2学期に「マイタイムライン」を作成しながら学んだ防災の知識を復習しつつ、新たな知識や発見が多い日になりました。普段見ることのできない設備の見学に加え、専門的な体験をさせていただき、ありがとうございました。本日学んだことを、災害の防止や災害時の対応に生かせるよう、今後も学び続けていきます。

 

 

水防センターから学校に戻る前に、重信川の河川敷のゴミ拾いをし、多くのゴミを拾うことができました。自分たちが暮らす地域をきれいに保つことができるといいですね。

令和4年度 校則検討委員会を開催しました

2023年1月28日 11時57分

 本日令和4年度の校則検討委員会を開催いたしました。参加者は、

生徒会長副会長、生徒指導主事並びに各学年主任・生徒会担当、保護者

(PTA正副会長)に出席いただきました。

生徒会では9月より全校生徒に「南第二中のきまり」の改正について呼び掛けて

それぞれのクラスの意見を吸い上げてまとめた意見を話し合ってきました。

その意見を生徒総会で話し合い、改正案を職員会で教員で確認・審議しました。

そして、本会で保護者の代表の方の貴重なご意見をいただきました。

 学校のきまりを生徒が自分のものととらえて、主体的に考えていくこと

で自主的にきまりを守っていこうとする気持ちが養われるのではないかと

思います。

 参加された保護者の皆様、生徒会本部の生徒のみなさん大変お疲れ様でした。

貴重なご意見ありがとうございました。

暴風雪警報発表による臨時休業について

2023年1月24日 11時28分

   本日10時23分に暴風雪警報が発表されました。生徒の安全確保のために、

給食後午後1時に生徒を下校させます。

お子様を迎えに来られる場合は1時までにご連絡をいただければ学校で待機をさせます。

なお、本日午後予定していました1年生の参観授業・2年生の修学旅行説明会は中止とします。

 3年生の懇談会は予定通り実施します。

急なことでご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

明日の参観日について(1/23)

2023年1月23日 10時45分

  明日の参観日・学年集会・個別懇談会お世話になります。

1年生・・北校舎玄関   2年生・・体育館  

3年生・・23年生徒玄関(個別懇談会がある方)

が入り口となっております。改修工事中で足元が悪い箇所もございます

のでお気をつけてご来校くださいませ。

 また、寒さ対策を十分にされて体調にご留意し、ご来校していいただき

たいと存じます。ご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

 

南第二中学校の体力水準は…

2023年1月18日 15時18分

 本校では、生徒の体力水準を計るために、第1学期(4・5月)に体力テストを実施しています。

 本年度の結果は、下表のとおりです。(表中の「南第二中」は、各学年男女別の平均値。「愛媛県」は、令和3年度の全県調査による公表値。)

 元気な学校生活を送るためにも、健康はとても大切です。体力は、健康の保持増進やスポーツに取り組むときの原動力となります。

 そこで、本年度の調査結果から、本校生徒の体力について分析してみました。

1 二中生の体力水準

 体力はいくつかの要素に分けられます。ここでは、筋力、柔軟性、調整力(巧緻性)、瞬発力、持久力の5項目について、愛媛県の中学生と比較します。

 ① 筋力

 「握力」「上体起こし」から見ることができます。

 二中生は、男女ともに握力が弱い傾向が見られます。一方、上体起こしは全学年、男女とも県平均を上回っており、力強さは負けていません。

 ② 柔軟性

 「長座体前屈」から見ることができます。

 二中生は、ちょっと身体が硬そうです。

 ③ 調整力(巧緻性)と瞬発力

 「立ち幅跳び」「ハンドボール投げ」から見ることができます。

 二中生は、ボールを投げる動作や瞬間的に力を引き出すことがやや苦手なようです。

 ④ 持久力

 「上体起こし」「持久走」「20mシャトルラン」から見ることができます。

 二中生は、運動を我慢強く続けることが苦手なようです。

 

2 体力を向上させるために

 体力をつけると、長時間身体を動かすことや複雑な動きに挑戦することができるようになります。また、子どもの時に運動の基盤を整えることで、生涯を通じて運動に親しむ習慣が身に付くことも期待できます。

 二中生に限らず、子どもの体力は年々減少してきています。その一番の原因は生活習慣の変化と考えられ、身体を動かす経験が減ってきていることが影響しています。

 そのため、体力を向上させるためには、生活の中で意図的に体を動かす機会を設けたり、環境を整えたりすることが必要になります。

 しかし、今の生活や環境を変えることは、そう簡単なことではありません。

 そこで、先ずは自分の体力水準を把握することから始め、生活習慣を見直していく中で、身近に実践できることに、自ら進んで取り組もうとする意欲や姿勢を持てるようにしていくことが大切です。

 今後本校で行う諸活動において、以上のことを踏まえ、生徒たちがより活発に活動できるよう支援していきたいと考えています。ご家庭でも「早寝早起き」「バランスの取れた食事(特に朝食)をする」など、健康的な生活を過ごしていただくことで、二中生の体力アップに繋げていけるよう、ご協力をお願いします。

1年生 総合的な学習の時間「SDGsについて」

2023年1月17日 17時54分

 本日、国際理解コーディネーターの中矢匡氏による「地球の上に生きる SDGs」という演題の講演会が行われました。80もの国や地域を回った中矢氏ならではの視点で、特にSDGsのNo.1,3,6,10、14,15,16を絡めて現在の世界の問題を鋭く読み解き、生徒たちにも分かりやすく説明してくださいました。生徒たちには人生について、未来の世界について深く考える大変有意義な時間となりました。

 同時に「日本人としての誇り」「日本の良さ」を再考させてくださった中矢氏には感謝しかありません。

全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選(12/24.25.27)

2022年12月29日 14時38分

全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会

中予地区予選が愛媛県生涯学習センター県民小劇場で行われました。

本校からは5組が出場しました。

 

○木管四重奏 銅賞     ○金管四重奏 銅賞
○金管四重奏 銅賞     ○木管六重奏 銀賞
○打楽器五重奏 銀賞

 

という結果となりました。満足のいく結果ではないかもしれませんが

普段の練習の成果を存分に発揮した演奏となりました。今後今回の経験を

生かして一層練習に励んでくれることを期待しています。お疲れ様でした。

改修工事に伴う職員室の移動について(12/23)

2022年12月24日 11時52分

 大規模改修の進捗に伴って、職員室が移動し南校舎一階の工事が

始まります。仮の職員室は、二階の図書館となる部屋になります。

校長室も同様に二階に移りました。これからしばらくは、ここで

業務を行います。

 職員室にご用の方は、来賓玄関からお入りいただき、二階に上がって

ください。ご不便をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

2年生 少年の日記念集会

2022年12月22日 16時24分
2年生

 2学期の終業式を明日に控えた本日、1・2時間目を使って少年の日を記念した学年集会を開催いたしました。

 各クラスの「少年の日実行委員」が中心となり、『自覚・立志・健康・感謝』のいずれかをテーマに、劇やダンス、ビデオ動画などのパフォーマンスを繰り広げました。各クラスの持ち時間である10分間の発表のために、総合的な学習の時間を中心に企画・立案・練習に取り組んできました。

 ここ何年か実施できなかった集会を今日、開催できたことは、生徒たちの頑張りのお陰です。

 少年の日の記念行事は、例年通り『しまなみウオーク』を2月7日(荒天の場合、8日)に実施する予定です。