本日、8:00~9:00に資源ごみ回収を体育館北で実施いたしました。地域の方や
保護者のみなさまのご協力のおかげで、多くのアルミ缶や古紙が集まりました。
体育文化後援会の活動の一環として実施しており、収益は部活動の活動費用に
充てさせていただきます。提供いただいた皆様、ありがとうございました。
また、回収作業にご協力いただいた本部役員、男子バスケ部・茶道部の
保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
今日が最後の資源ごみ回収でした。これらの収入は部活動の新人総体等
のバス代やタクシー代に使わせていただいています。バス代等が大変値上がり
しているなか、大切な収入源となっております。
平素より西門の横に回収ボックスがございますので、ご協力をお願いいたします。



本日、大会議において進路相談会を開催いたしました。
進路に対して不安や心配を抱いている1・2年生の保護者
と生徒を対象に、少しでも心の負担を軽減するために
情報提供ができたらという思いで開催いたしました。
多くの保護者と生徒に参加していただきありがとう
ございました。いろいろな高校等からコースの特色や
多様な学び方を聞き、進路の選択肢を広げる機会に
なったのではないかと思います。
今後ともこのような場を設定していけたらと考えています。
参加いただいた高校・ならび保護者のみなさまお忙しい時間
にご参加いただき、ありがとうございました。












本日6校時、リモートによる表彰伝達式、生徒総会を実施いたしました。
表彰伝達式では、部活動のみならず、文化、芸術など、幅広い分野での受賞でした。どの生徒も堂々と立派な態度で校長先生からの賞状を受け取っていました。今後の活躍もますます楽しみです。
また、生徒総会では、二つの議題がありました。一つ目、専門委員会活動報告では、各専門委員の代表者が、今年度活動してきたことをパワーポイントを使って発表しました。どの委員会も誇りを持って活動しており、来年度への意欲も感じられる発表でした。
二つ目の生徒会費決算報告では、生徒会による発表でした。今回の発表で、毎月保護者の方から徴収させていただいている30円の校納金の使い道を、初めて知る生徒もいたかもしれません。
今年度も残り少しとなりました。次のステージに向けてやり残しがないよう、最後まで突き進みましょう!













本日、第2回のPTA理事会を開催いたしました。主に今年度の
活動報告、6年度の事業計画等について話し合いました。
大変お忙しい時間帯にご参集いただきまして、誠にありがとう
ございました。今後とも、南第二中学校のPTA活動にご理解
ご協力をいただき支えていただきたいと思います。よろしく
お願いいたします。



去る2月18日、松山市民会館にて、第16回「響け!!言霊 ことばのがっしょう群読コンクール」が開催されました。
本校からは1年生7名の有志グループが参加し、銅賞を受賞しました。1月から熱心に練習を重ね、改善を重ねた成果です。本番前には講師の先生をお招きしてワークショップを実施し、貴重なご指導もいただきました。
本番で、7人が心を通わせながら堂々とパフォーマンスする姿は、とても輝いていました。入沢康夫さんの「未確認飛行物体」という詩を群読し、「毎夜台所を抜け出して、遠くの砂漠に咲いている一輪の大好きな白い花に水をやって帰ってくる」やかんの優しさを、気持ちを込めて伝えました。表現の楽しさ、伝える喜びを体全体で味わい、有意義な活動となりました。

