令和5年度 第42回 卒業証書授与式について(3/15)
2024年3月15日 15時05分本日、第42回卒業証書授与式を挙行いたしました。お天気にも恵まれ、大変立派な
態度で参加することができました。素直でまっすぐな3年間の成長を顔つきや雰囲気
からも感じることができ感動的な式となりました。卒業生の今後の活躍を二中全員で
応援しています。ありがとうございました。
本日、第42回卒業証書授与式を挙行いたしました。お天気にも恵まれ、大変立派な
態度で参加することができました。素直でまっすぐな3年間の成長を顔つきや雰囲気
からも感じることができ感動的な式となりました。卒業生の今後の活躍を二中全員で
応援しています。ありがとうございました。
本日、大会議において進路相談会を開催いたしました。
進路に対して不安や心配を抱いている1・2年生の保護者
と生徒を対象に、少しでも心の負担を軽減するために
情報提供ができたらという思いで開催いたしました。
多くの保護者と生徒に参加していただきありがとう
ございました。いろいろな高校等からコースの特色や
多様な学び方を聞き、進路の選択肢を広げる機会に
なったのではないかと思います。
今後ともこのような場を設定していけたらと考えています。
参加いただいた高校・ならび保護者のみなさまお忙しい時間
にご参加いただき、ありがとうございました。
今年度の総合的な学習の時間「創る」では「ふるさとを考える」をテーマにSDGsや防災、地域の歴史や文化財、地域を支える人々の取組について学んできました。今度は自分たちは地域に何ができるか考える中で、地域清掃に取り組むことにしました。
穏やかな春の日差しの中、1年生は重信川河川敷にてゴミ拾い活動を行いました。一見、ゴミがあまりないように見えましたが、全員で探してみると、ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻、パイプや鉄の棒、金属の大きな板やカラーコーンまで様々なゴミがありました。この活動の目標は「ごみを拾うこと」と「春を見つけること」にしました。どの班も見つけたごみや、春の植物や生物を積極的に記録することができたようです。
清掃活動の後は、レクレーションを自由に行いました。遊具は何もありませんでしたが、元気に走り回ったり、笑ったり、春を見つけたり、おしゃべりしたりして、この河川敷の豊かな自然を満喫することができたようです。この環境を自分たちが守っていくんだという気持ちが育っていってほしいと願っています。
修学旅行を一か月後に控え、奈良・京都についての学習会を開催しました。
講師の先生から、清水寺の参道は「あの世とこの世を分ける道」であったことや、昔、鳥辺野から我が子のために飴を買いに来る幽霊のお母さんにちなんだ名物「ゆうれい子育て飴」のお話などを拝聴しました。その他、銀閣寺の建物の造りの不思議、世界遺産となっている金閣寺の庭「池泉回遊庭式園」のすばらしさ、国語の教科書に出てくる仁和寺のお坊さん、北野天満宮に祭られている菅原道真などの興味深いお話に、好奇心が刺激されたようです。これからさらに調べて興味を持ち、本物を見て学びを深め、感動してほしいと願っています。
また、学年集会では、生徒会役員主催のレクリエーションを行いました。プログラムは、「じゃんけんピラミッド」と「サイレント・バースデー・ライン」です。学年の仲間で久しぶりの楽しい時間を過ごしました。どの学級も仲が良く、絆を感じる場面がたくさんありました。
あと2週間あまり、感謝の気持ちを込めて3年生を送り出し、最上級生となる心の準備をしていきましょう。
本日6校時、リモートによる表彰伝達式、生徒総会を実施いたしました。
表彰伝達式では、部活動のみならず、文化、芸術など、幅広い分野での受賞でした。どの生徒も堂々と立派な態度で校長先生からの賞状を受け取っていました。今後の活躍もますます楽しみです。
また、生徒総会では、二つの議題がありました。一つ目、専門委員会活動報告では、各専門委員の代表者が、今年度活動してきたことをパワーポイントを使って発表しました。どの委員会も誇りを持って活動しており、来年度への意欲も感じられる発表でした。
二つ目の生徒会費決算報告では、生徒会による発表でした。今回の発表で、毎月保護者の方から徴収させていただいている30円の校納金の使い道を、初めて知る生徒もいたかもしれません。
今年度も残り少しとなりました。次のステージに向けてやり残しがないよう、最後まで突き進みましょう!
本日、第2回のPTA理事会を開催いたしました。主に今年度の
活動報告、6年度の事業計画等について話し合いました。
大変お忙しい時間帯にご参集いただきまして、誠にありがとう
ございました。今後とも、南第二中学校のPTA活動にご理解
ご協力をいただき支えていただきたいと思います。よろしく
お願いいたします。
去る2月18日、松山市民会館にて、第16回「響け!!言霊 ことばのがっしょう群読コンクール」が開催されました。
本校からは1年生7名の有志グループが参加し、銅賞を受賞しました。1月から熱心に練習を重ね、改善を重ねた成果です。本番前には講師の先生をお招きしてワークショップを実施し、貴重なご指導もいただきました。
本番で、7人が心を通わせながら堂々とパフォーマンスする姿は、とても輝いていました。入沢康夫さんの「未確認飛行物体」という詩を群読し、「毎夜台所を抜け出して、遠くの砂漠に咲いている一輪の大好きな白い花に水をやって帰ってくる」やかんの優しさを、気持ちを込めて伝えました。表現の楽しさ、伝える喜びを体全体で味わい、有意義な活動となりました。
2月20日(火)13時半から、地域のサニーマートと高齢者の家に訪問して、メッセージの入ったポケットティッシュを配付しました。
3年生は、家庭科の授業でどの年代でも消費者被害に遭う可能性はあるものの、特に高齢者のトラブルが多いことを学びました。そこで、高齢者の消費者被害を防ぐために啓発メッセージカードを作成しました。
高齢者の方からは、「中学生に会えて元気が出たよ。また会ったら声をかけてほしい。」や「知らない番号には出ないようにしている。これからも気をつけるね。」などと言っていただき、啓発活動をするとともに地域との繋がりを深めることができ、たいへん充実した活動になりました。
連携してくださった松山市市民生活課(消費生活センター)、民生児童委員、南警察署、浮穴駐在所、防犯協会、地域包括支援センターの方々ありがとうございました。
2月19日(月)14時から、本校体育館において、来年度の新入生と保護者を対象にした説明会と学用品販売会を開催しました。
説明会では、生徒会役員が中学校の先輩としての視点から、学校生活全般について、様々な方法で工夫を凝らした説明を行いました。参加した児童や保護者たちは、熱演する先輩たちからのメッセージを真剣な表情で(時には笑い声とともに)聞いている様子がとても印象的でした。
悪天候にもかかわらず、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。4月から、新しい南第二中の仲間として、新入生の皆さんを歓迎します。
本日、本校の大会議室において生徒健全育成委員会を実施いたしました。本校校区の
町内会長さんや民生児童委員さんや青少年育成支援委員等のみなさんにご出席いただき
ました。参集しての会は4年ぶりの開催となりました。
最初に本校学年主任、生徒指導主幹の先生から学校の現状について説明をしたのちに
ご質問やご意見をいただきました。次に南警察署や小学校の生徒指導の先生より、情報を
いただきました。最後に中学校に対しての質問やご意見をいただきました。
お忙しい時間にそれぞれのお立場で、貴重なお話をありがとうございました。今後とも
本校の生徒の健全な成長のためにご支援をお願いいたします。