本日、本校に新たに16名の先生を迎えることができました。
新任者を代表して、金本茂樹校長先生がごあいさつを述べられました。
引き続いて、第1学期始業式を行いました。
金本校長先生からは、3つのことについて話をされました。
1つ目は、自分や周りの人の命を大切にすること
2つ目は、人の失敗を馬鹿にしない
3つ目は、先輩としてのびのびと活躍してほしい。です。
その後、学年代表が新学年の抱負を堂々と発表しました。
新しく南第二中学校に赴任された先生方とともに42年目の新しい
歴史を『創る』一年がスタートしました。






今回の異動で12名の先生が本校から転退職となりました。
離任される先生のご紹介あと、お一人お一人よりお言葉を
いただきました。いずれの先生方も南第二の生徒の良さを引き出して
いただき感謝しております。
その後、生徒代表のお礼の言葉、花束贈呈と続きました。
転退職される先生方、今日まで本校のためにご尽力していただき、
ありがとうございました。
ご退職される先生大変お疲れ様でした。転任される先生、新しい赴任地
でのご活躍とご健康をを期待しております。






令和4年度修業式を行いました。まず、学年の代表に校長先生から修了証が授与されました。
校長式辞では、バドミントンの桃田賢斗選手の例を出され、感謝することと誠実に努力する
ことの大切さを話されました。
続いて、学年代表生徒が、今年度の反省と次年度へ向けた抱負を堂々と述べました。
春休みは、計画的に過ごし次年度に向けて学習や運動に励んでほしいと思います。






令和4年度第41回卒業式を行いました。
今年度は、久しぶりに来賓をお招きし、保護者・2年生を体育館に入ってもらうこと
ができ、会場が埋まった形で実施することができました。(1年生はリモート)
今年のテーマ「美しい卒業」にふさわしい厳粛ななかにも式らしいきびきびとした
動きと凛とした顔で立派な式となりました。記念合唱「あなたに会えて・・・」
もマスク着用ではありますが、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
保護者の皆様お子様のご卒業誠におめでとうございました。
卒業生のみなさんのますますのご活躍を南第二中教職員一同応援しています。















大規模改修に伴う工事の進展に伴いまして、3月13日(月)の午後に
仮職員室の2階から元の1階へ職員室と校長室等が移動します。
それに伴い13日(月)の午後電話がつながりにくい場面が生じる可能性があります。
ご了承ください。
また、しばらくの間ご来校の際は、来賓玄関または、体育館との間の西口出入口より
1階職員室へお越しください。ご不便をおかけいたします。よろしくお願いいたします。



額に汗を感じる陽気の中、学校生活の質を多方面から向上させることを目的として、正しい姿勢について学ぶセミナーを受講しました。
講師には、フィットネスインストラクターやメンタルコーチとして、姿勢改善や体幹エクササイズ、ポジティブな言葉がけをするペップトークなどをご指導されている、窪田三思(くぼたさんし)先生をお招きし、楽しく学べる2時間を過ごしました。
講義では、姿勢が日常生活や学校生活に及ぼす影響について、その要因から改善方法について楽しく教えていただき、正しい姿勢の重要性について改めて考えることができました。
そして、手軽にできるエクササイズの実践例をご指導いただき、わずかな時間で自分の身体に劇的に起こる変化を、参加した生徒全員で体感することができました。
今日学習した多くのことが、日々の生活においてだけでなく、いよいよ来年度に体験する高校受験(特に面接での場面)においても、大きな力となって生徒たちを後押ししてくれるものと感じました。ご指導いただいた窪田(師匠)先生、学習の機会をご提供いただいた愛媛県若年者就職支援センターの皆様に、心より感謝いたします。






春の到来を感じさせる日差しの中、2年生は坊っちゃん劇場でのミュージカル観劇と、坂の上の雲ミュージアムの見学を行いました。
ミュージカル「ジョンマイラブ-ジョン万次郎と鉄の7年-」は、『開国を巡り激流に揉まれる日本が、自由と平等の国にすることを夢見て奔走するジョンと、それを支える鉄の、涙と笑い、そして愛の冒険物語。(公式チラシより)』です。ミュージカルを観ることが初めての生徒が大半でしたが、開幕から閉幕まで、俳優の皆さんの全力の演技にすっかり魅了されていました。劇場がひとつになる感動体験ができた、あっという間の2時間でした。
堀之内公園に移動、みんなでお弁当をいただいてから、松山市まちづくりの中核施設である「坂の上の雲ミュージアム」で、歴史の勉強を行いました。『近代国家の形成期世界や日本で起きた出来事、そのなかで生きた人びとの人生など(公式チラシより)』の歴史を学び、未来への思索を深めることができたようです。
幕末から明治へ。近代日本に大きく舵を切ったわが国の歴史を、いろいろな視点から感じることのできた一日でした。
※坊っちゃん劇場第16作ミュージカル「ジョンマイラブ-ジョン万次郎と鉄の7年-」は、3月12日(日)まで公演されています。




本日、8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。地域や保護者の皆様のご協力により、多くのアルミ缶や古紙が集まりました。この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。提供いただいた皆様、ありがとうございました。また、回収作業にご協力いただいた、本部役員、男子バスケットボール部・美術部の保護者の皆様、ありがとうございました。段ボールや紙類(トイレットペーパーの芯など)も大丈夫です。よろしくお願いいたします。次回は、3月23日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。



2年生
2年生の少年の日を記念する行事である長距離歩行を、本日実施いたしました。
今治市の糸山公園からよしうみいきいき館までの午前の部約6㎞、そこから亀老山展望台をゴールとする午後の部約9㎞、計15㎞を、参加生徒全員が無事にフィニッシュすることができました。
世界に誇る瀬戸内海の絶景を舞台に、班長を中心とした班行動を通して沢山の思い出をつくることができたようです。普段の学校生活ではなかなか見ることのできない最高の笑顔で、今回の体験から得た自信を力に変えて、今後の二中生活に活かしてくれるものと強く願っています。
次の舞台(ステージ)は、近畿地方。4月末に行われる修学旅行です!
(生徒の感想 その①)
とにかく、疲れました!来島海峡大橋を渡るまでは元気だったけど、亀老山展望台への山道では足が限界をむかえました。
景色が本当にきれいで、海風が心地よく、疲れたけれどゴールした時の達成感が、すごかったです。何より、友達と一緒だったことが最高に楽しかったです。
(生徒の感想 その②)
今日のしまなみウォークでは、協力することの大切さを改めて学びました。
班、クラスを超え、ゴールへの山道を励まし合いながら進みました。全員が今日の全行程を終えることができました。展望台のゴールに着いた時のみんなの顔は、しんどさを乗り越えた達成感にあふれていました。
あと少しで、私たちは最高学年となります。これからもみんなで支え合い、協力して学校を引っ張っていきます!
(生徒の感想 その③)
最初は楽しみもありましたが、長い距離を歩くことや班行動など不安が大きかったです。道中、時には心が折れそうになることもありましたが、仲間と背中を押し合いゴールした時の瞬間に感じた感動と、みんなで一緒に見たあの景色は、私達みんなの宝物です。











