第47回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選①
2023年12月26日 19時26分全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選
12/26(火)
打楽器五重奏 銅賞 : 木管七重奏A 銀賞 : 金管五重奏 銅賞
本日演奏した吹奏楽部の生徒のみなさん、保護者のみなさま、お疲れ様でした。
明日からの参加の生徒のみなさんもベストな演奏を期待しています。
全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選
12/26(火)
打楽器五重奏 銅賞 : 木管七重奏A 銀賞 : 金管五重奏 銅賞
本日演奏した吹奏楽部の生徒のみなさん、保護者のみなさま、お疲れ様でした。
明日からの参加の生徒のみなさんもベストな演奏を期待しています。
本日、第2学期終業式を行いました。校長先生からは、公園を自主的に掃除をした善行生徒の
紹介と2学期の行事についての感想を話されました。また、休みの間の家庭での手伝いの奨励や
3学期に向けての心構えについて式辞を述べられました。
その後学年の代表による学期の反省と3学期に向けての抱負発表を行いました。
よりよい年を迎えられるよう自分の生活の振り返りをする機会としてください。
本日、表彰式・ブロック解団式兼先輩を励ます会等をリモートで
実施いたしました。表彰伝達はポスター等の表彰や各種大会を中心に
行いました。
また、地域の公園を自主的に清掃をし、感謝された善行の紹介も
されました。
その後、各ブロックの団長等による解団式・生徒会本部役員による
3年生の先輩を励ます会・冬休みの生活指導・部活動生指導を実施しました。
実りある休みとなるようしっかり準備をして計画的に過ごしてください。
茶道部は、2年生4人、1年生4人で日々、お稽古に励んでいます。懇談会最終日、11月に完成した新しい礼法室で、また、1,2年生だけで行う、初めてのお茶会を開催することができました。お点前やお亭主、お運びは大変細やかな作法、所作があり、覚えるのは大変でした。多くの先生方や茶道部の保護者の方々にご参加いただき、何席も交代しながらお茶をお出しすることができ、一席ごとに上達することができました。お茶室の中は、指導者の先生の手作りのクリスマスグッズを部員みんなで飾り、明るく楽しい雰囲気のお茶会になりました。
これからも部員全員でお稽古に励みたいと思います。
本日、本校において浮穴地区の自主防災訓練が行われました。会長・学校長の
あいさつの後、シェイクアウト・起震車体験・煙体験・バケツリレー等を実施
しました。体育館に移動して水中歩行疑似体験・備蓄品紹介・災害伝言ダイヤル
心肺蘇生体験等を行いました。
地域の方と本校の部活動等の生徒も参加してくれました。災害時に迅速に自分と
家族・地域の方の命を守れるよう継続して訓練に参加していきたいと思います。
本日、本校の図書室においてPTA学級(一人一役活動)を実施いたしました。
30名の保護者のみなさまがお正月の飾りを作成しました。講師の先生のご指導に
従ってお正月の飾りを丁寧に作成することができました。講師の先生、参加して
いただいた保護者のみなさま大変お世話になりました。
今後とも本校のPTA活動にご協力いただきますようお願いいたします。
本日、ニンジニアスタジアムにおいて、松山市駅伝競走大会が開催されました。
本校からも男女のチームが参加しました。結果は男女29チーム中男子9位、女子
23位でした。
駅伝選手、サポートのメンバー、保護者のみなさま、指導していただいた先生・
応援に来ていただいた先生方ありがとうございました。
本日、終わりの会の時間にリモートで放送室から、壮行会を実施いたしました。
生徒会長の激励の言葉の後に、練習を様子をビデオで全校で視聴しました。その後、
選手の紹介と抱負発表を行いました。最後に教頭先生よりお話をいただきました。
明日は、みんなの思いをのせた、たすきをつないで、精一杯実力を出し切り、走り
切ってください。全校生徒、教職員が応援をしています。
本日5・6校時にリモートによる生徒総会を実施いたしました。今回の生徒総会
の議題は「髪型の自由化」についてでした。校則検討の手順の説明を聞いた後に、
議題提案理由等の説明、議題についての賛成・反対の意見理由の発表が行われました。
集計の後,生徒指導の先生よりお話をいただきました。
可決された意見をもとに今後保護者の方を交えて話合いを行い、よりよい二中の
きまりとなるよう具体策を検討したいと考えます。生徒会担当の先生、本部役員の
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
本日5校時に避難訓練を実施しました。大規模改修の関係で、避難経路の
確認と地震の際の注意事項の説明を聞いたのちに、授業を行っている特別
教室等から運動場への避難をしました。全校真剣な態度で速やかに避難完了
できました。校長先生からの講話の後に消火訓練を行い消防署員の方より講話
をいただきました。いざという時に自分の命を自分で守れる行動がとれるよう
今後も訓練を継続していきたいと思います。
ご指導いただいた南消防署のみなさま、ありがとうございました。