四国総体結果2
2021年8月9日 16時04分【陸上競技部】
【男子】総合初優勝
400m 1位
800m 3位
棒高跳び 3位
走り幅跳び 4位
110mH 5位
【女子】
走高跳 2位
【体操女子】
段違い平行棒 1位
個人総合 6位
【陸上競技部】
【男子】総合初優勝
400m 1位
800m 3位
棒高跳び 3位
走り幅跳び 4位
110mH 5位
【女子】
走高跳 2位
【体操女子】
段違い平行棒 1位
個人総合 6位
【吹奏楽部】
全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会 銀賞
【柔道】
四国総体
男子個人 66㎏級 1回戦vs香川 勝 2回戦vs高知 勝 準決勝vs愛媛 背負投げ 勝 決勝vs愛媛 優勢勝 1位
全国大会出場決定
先日より、全国で水難事故が発生しております。
夏季休業中は、海での遊泳や河川での水遊びの機会が増えると思われますが、海での遊泳は保護者同伴とし、河川については遊泳禁止場所であるため、泳がないようご家庭でも指導をお願いします。※市内には監視員が常駐する海水浴場はありません。
【陸上競技部】
<男子>総合3位
400m 1位 全国大会出場決定
800m 1位 大会新記録 全国大会出場決定
走り幅跳び 1位 全国大会出場決定
110mH 1位 四国大会出場決定
棒高跳び 1位 四国大会出場決定
<女子>
走高跳 2位 四国大会出場決定
【卓球】
<女子> 個人シングルス 1回戦vs東予東3-1 2回戦vs港南3-0 準々決勝vs日吉1-3 順位決定戦vs雄新1-3
7位 四国大会出場決定
個人シングルス 1回戦vs大洲南3-1 2回戦vs日吉0-3
【柔道】
<男子> 個人66㎏級 2回戦vs日吉 背負投げ 準々決勝vs城東 反則勝 準決勝vs松山北 送襟締
決勝vs松山西 指導② 1位 全国大会出場決定
【体操】
<女子> 個人総合優勝 段違い平行棒1位 跳馬1位 ゆか1位 平均台3位 四国大会出場決定
【バレーボール女子】
2回戦 vs中山 2-0 勝 3回戦 vs大西菊間 2-0勝 準決勝 vs小野 0-2惜敗 第3位
【女子ソフトテニス】
個人 1回戦 2-4 惜敗
【硬式テニス】
ダブルス 2回戦 6-3 勝 3回戦 1-5 惜敗 ベスト8
シングルス 1回戦 6-1 勝 2回戦 3-6
本日、1学期終業式が行われました。
校長先生の式辞では、「『これをやった』と言える夏にしてほしい。一つのことをやりきることで成長し、自信を持てるようになるとともに、可能性が大きく広がる」「続けることが難しい時が来る。その時が分かれ道。『できない理由』を探すか、『できる方法』を探すか。結果を出せる人は後者である。さらなる高みを目指してほしい」との話がありました。さらに、各学年の生徒代表から1学期の反省と今後の抱負についての発表がありました。
42日間の長い夏休みです。普段できないことにも時間をかけられます。ぜひ、自ら計画を立てて実行し、有意義なものにしてほしいと思います。
本日、県総体と県吹奏楽コンクールの壮行会、及び、第2回表彰伝達式を行いました。県総体出場者52名、県吹奏楽コンクール出場者46名です。また表彰伝達式では、2名の陸上競技部男子の全国大会出場決定も報告されました。県大会では、各部の日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。あたたかい応援をよろしくお願いします。
【県総体出場者】
【県吹奏楽コンクール出場者】
【表彰伝達式】
本日、8:00~9:00に資源ゴミ回収を行いました。地域や保護者の皆様のご協力により、たくさんのアルミ缶や古紙が集まりました。この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。提供いただいた皆様、お世話いただいた女子卓球部の保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は、9月16日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。
本日、1年生がクラスマッチを行いました。ボール送り、〇✕クイズ、伝言ゲームなど、熱中症と感染症防止に注意しながらの実施でした。学級で力を合わせて行う楽しさが表情からみてとれるひと時でした。
本日、非行防止教室をTV放送で行いました。愛媛県警察本部の人心安全対策・少年課から講師の先生をお招きし、「薬物の恐ろしさと手を出さない方法」「情報モラルについての正しい知識」について具体的にお話ししていただきました。身の回りにある危険を察知し、自分の身を自分で守る力を身に付けていってほしいと思います。
茶道部が、七夕茶会を開催しました。日頃の練習の成果を発揮する場でもあり、凜とした立ち振る舞いで、落ち着いたひとときを味わわせていただきました。今年は新入部員も多く、男子生徒も2名います。今後も素晴らしき日本文化を学んでいってほしいと思います。