部活動見学・体験入部③
2021年4月23日 16時45分今日も、1年生は部活動見学や体験入部を行いました。来週27日から入部届提出となります。ぜひ、中学校3年間夢中になれる部活動を選んでほしいと思います。
今日も、1年生は部活動見学や体験入部を行いました。来週27日から入部届提出となります。ぜひ、中学校3年間夢中になれる部活動を選んでほしいと思います。
本日、8:00~9:00に今年度第1回目の資源ゴミ回収を行いました。地域や保護者の皆様のご協力により、たくさんのアルミ缶や古紙が集まりました。特に古紙は、ここ最近で一番の数が集まりました。この活動は、体育文化後援会活動の一環として行われており、得た収益は部活動の活動費用に充てさせていただいています。提供いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、5月20日(木)に行われます。それ以外の日でも西門と体育館間に回収ボックスがありますので、いつでもお持ちください。多くの皆様のご協力をお願いします。
今日も部活動見学、体験入部が行われました。職員室横の部活動黒板をよく見て、実施されている部活動を積極的にのぞいてほしいと思います。
部活動見学と体験入部が始まっています。本校には、実に18もの部活動があります。ぜひ、興味のある部を見学したり体験したりして、3年間続けられる、自分にあった部活動を見つけてほしいと思います。
本日避難訓練を行いました。新学年ということで、避難経路の確認が主な目的です。生徒は、緊急地震速報が鳴ると同時に、机の下に身を隠し、自身を守る行動ができました。地震の際は「① DROP!(ドロップ)…揺れに倒される前に姿勢を低くする。② COVER!(カバー)…手や腕で頭や首を守る。③ HOLD ON!(ホールド・オン)…揺れが収まるまでじっとする。」の3つの安全行動が大切といわれています。訓練を重ねることで、非常変災時に、教員の指示をしっかり聴くとともに、自分の的確な判断で行動できるようになっていってほしいと思います。ご家庭でも、火事や地震・洪水など自然災害を含む非常変災への備えについて、ぜひ話題として取り上げていただければと思います。
本日、生徒会入会式、専門委員会任命式がTV放送で行われました。自治活動を通して、南第二中学校をさらに「今日も行きたい学校」にしていってほしいと思います。
本日、入学式が行われました。新入生は、とても立派な態度で式典に臨み、2・3年生はTV視聴で参加しました。
校長式辞では、「①校訓『創る』を意識し、日々、自ら考え、求め、鍛えてほしい。②時を守り、場を清め、礼を正すことで、さらに成長してほしい。③凡事徹底することで自信をつけ、可能性を広げてほしい。」とのお話がありました。新入生代表の「誓いの言葉」もさわやかで素晴らしいものでした。
4/9入学式について、次の点をお願いします。
本日、新任式・始業式がTV放送で行われました。9名の新しい先生方を迎えました。
始業式では、校長先生が「①最高学年、中堅学年として、本校伝統である上級生が手本を示し、自身の役割を自覚し、大きく成長してほしい。②時を守り、場を清め、礼を正すことが身に付けば、成長した証となる。③凡事徹底。小さな目標でも、やりきることで自信がつき、可能性が大きく広がる。」とのお話がありました。また、各学年代表生徒が、新年度の抱負をさわやかに発表しました。
部活動黒板が新しくなりました。全18部活動の連絡がスムーズに行われるようになります。有効利用してほしいと思います。